天王山の語源となった天下分け目の地とは?

阪急京都線大山崎駅から北へ進みJR京都線の踏切を渡ると天王山への登り口を示す標識がある。

ここから登山道が始まる。歴史ファンにも人気が高いハイキングコースである。

 

明智光秀が京都の本能寺で主君:織田信長を自刃に追い込んだのは天正10年(1582年)6月2日。

11日後の6月13日、天下取りを担う光秀軍と主君の仇討を果たそうと備中高松城の攻防戦から

急遽引き返してきた羽柴秀吉軍とが天王山の山裾であるこの山崎の地において、激突し、

熾烈な戦いが繰り広げられた。

 

この合戦は大義名分の立つ秀吉軍の優勢に運んでいた。

光秀は近臣と共に落ち延びようと夜陰に紛れ居城である近江坂本城をめざすが、

途中で野武士集団に襲われ無念の最後を遂げた。

一方秀吉は天下人への道をたどっていく。

 

さる

 

両者の運命を左右したこの決戦の地は「天下分け目の天王山」と表現され、

山崎の名が広く世に知られるようになった。

現在でも、

勝敗を決する重要な局面、山場を迎えた時に、

     「天王山」というのは、この山の名前がそのルーツとなっている。

 

このあたりは、西を天王山、東を男山(石清水八幡宮)に挟まれた狭隘の地である。

天王山は標高約270メートルの低山であるが、山城と摂津を分ける国境に位置し、

古くより水陸交通の要地として発達してきた。

 

西国街道を押さえる軍事上の要衝として中世には山頂付近に山崎城が築かれていたが、

現在残る土塁や城址は秀吉の築城によるものである。

 

展望台から古戦場を見下ろすと眼下に3本の川が一望できる。

東から木津川、宇治川、桂川の三川がここで合流し、淀川と名を変え大阪湾へと注いでいる。

 

鉄道も天王山側から阪急京都線、JR京都線が隣接しており、そして東海道新幹線が接近し

京阪本線も八幡駅を過ぎると三川合流地点までかなり接近してくる。

現在、この天王山の下には名神高速道路が通っている。